40代、IT業界転職「退職相談・入社に向けて」円満退職、調整をスムーズに行う方法!

広告:ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています。

円満退職と新会社入社をスムーズに行う

内定をもらったら転職決定ですね。ただしまた現職への退職調整が残っています。長年勤めた会社だったり、なかなか抜けられない仕事だったり、特にはブラックだったりと退職交渉は難しいものですが、できるだけ円満に退職したいものですね。

ポイント

本記事では、

円満退職、調整をスムーズにする方法を解説します。

さわやかに退職して次にいきましょう!

目次
PR

40代、退職にむけて

40代ともなれば抱えている仕事もプロジェクトの中心人物であったりと、簡単には辞められる状況ではありません。また長期のプロジェクトを任されている場合はプロジェクトの途中で抜けるのも責任感が無いのかと責められてしまいます。

そうならないためにも、40代ならではの退職に向けた案件・仕事の調整が必要です。

退職時期に向けて仕事を調整していく

仕事を調整

たとえば7月にボーナスをもらってから退職したいと思っても、7月をまたいで長期のプロジェクトに参加していたら、さらにプロジェクトが佳境であったら、突然辞めるとなった場合、多くの関係者に迷惑をかけてしまいます。

かと言って、転職が決まっていない段階から社内に退職の意思を伝えるのはリスクです。

40代の場合、ある程度自分で担当するプロジェクトを操作しておく必要があります。

もちろんプロジェクトのアサインは課長や部長などのグループリーダーがするべきものですので決定権はないかもしれませんが、ある程度の相談はできるはず、可能な限り転職時期にプロジェクトが終わるように、参加するプロジェクトを選んでいくことが望ましいですね。

引継ぎ者を育てておく

引継ぎ者

プロジェクトの全体像を知っているのが「自分だけ」などの状態で抜けるのは難しいものです。

プロジェクトに入っているならば引継ぎ者(後継者)に目途をつけておくことが大切です。とはいえ「引継ぎのため」といった理由で人員をアサインしてもらうわけにはいきませんので、「サブリーダーが必要」との理由で後進を割り当ててもらったり、または、今いるメンバーの中から次のリーダー候補を育てておく必要があります。

仕事の引継ぎに目途が付いていれば、スムーズな退職に向けて調整できる可能性がずっと高まります。

スムーズな退職の手続き

40代ともなれば、抱えているプロジェクトなどの引継ぎなものあり今日言って明日辞めるようにはいきません。やみくもに退職することを広めれば社内やチーム内の仕事にも影響が出てしまいます。

スムーズな退職はなかなか難しいもの。手続き方法とコツを解説します。

退職のスケジュール感

スケジュール感

退職に要する期間は会社や抱えているプロジェクト・仕事内容にもよりますがおおむね3か月程度は見ておきましょう。主なスケジュール感は下記です。

主な退職スケジュール感

退職の意思を伝えたらすぐに退職できるわけではありません。ご自身の事情もありますが会社にも事情があるので十分な期間(最低でも3か月程度)の余裕を持って進めるのがベターでしょう。有休消化期間なども十分に加味して調整することが必要です。

退職意思を最初に伝える時期

伝える時期

退職の意向は退職日(または最終出社日)から逆算して2~3か月前には伝えるのがベターです。法律上は1か月前から伝えれば辞められるものの、引継ぎや有休消化日程などを考えると1か月前というのはあまりにも急すぎます。

かと言って半年前に伝えては長すぎます。退職を伝えてから実際に最終出社日までの間は何かと居ずらいものですし、仕事にも身が入らなくなっていきます。諸条件を加味すると2~3か月前には伝えておくのがベターです。

退職意思を最初に伝える相手

退職意思伝える

社内で退職意思を最初に伝える相手は一般的には直属の上司です。

退職理由がパワハラなど直属の上司にある場合は別ですが、もし部長や社長、人事などに先に退職意思を相談すると直属の上司の管理能力が問われかねません。また、仲の良い同僚などに相談したり話したりするケースもありますが、一般的に見て退職することを社内で話して良いことはほぼありません。

  • 退職意思は直属の上司に伝える
  • 退職時期の希望を明確に上司に伝え相談する
  • 後任と引継ぎについて上司と相談する
  • 同僚やメンバーに退職する旨を先に話さない
  • 顧客などにも話さない

直属の上司に伝えたら、上司(例:課長)とさらに上司(例:部長や社長)が話し合い仕事の状況や後任について確認を取ります。また並行して引き止められることでしょう。引き止めに対してすぐに「意思は変わりません」と答えても良いのですが、「少し考えさせてください」となれば1~2週間は日にちが過ぎます。

意志が固いことを伝え、かつ上司間での話し合いも終わって正式に退職が決まるのは早くて2週間程度、もしかすると1か月程度かかる場合もあります。

退職理由

退職理由

退職理由は「個人的な理由」や、「自身の将来のため」などで話すことが円満退職のコツです。少なからず人間関係や現職の会社への不満もあるでしょうが、このタイミングで不満を一気に言ってしまっては円満退職にはなりません。

また、不満点を解消するという提案で引き留めにあい、辞められなくなることもあります。仮に直近で改善されたとしても、長年勤めてきてたまった不満の大本の原因がなくなることはないでしょう。一度「辞める」と言ってしまっては、さらに会社への不満を吐露してしまっては、会社に居づらくなることも事実です。

退職理由は、会社への不満は避け、あくまで、「個人的な理由」を中心に話すことがおすすめです。

同僚・顧客への公表時期はよく上司と相談する

退職公表時期

たとえどんなに心を許した仲の良い同僚でも、同じく顧客でも「退職する」と聞いて良い気持ちにはなりません。退職することは可能な限り最後まで伝えないほうがお互いに幸せです。

ポイント

ただし真の友人と思っている同僚ならば、友達関係や今後のお付き合いもありますので、伝える順序や時期はよく考えて対応しましょう。

特に仕事の関係者への退職する旨の周知は自分の判断では行わず上司とよく相談して決めてください。上司の判断を踏まえて、仕事への影響度が少なく、また引継ぎなどがスムーズに行えるように周知日程を決めるのがベターです。

人事と退職に関する手続きを確認する

退職手続き

退職が決定したら上司から人事へ連絡がいきます。人事とは早めに手続き関係の相談をしておくことが必要です。

よくある人事との退職関連の確認事項

  • 退職金に関する確認
  • 有休消化に関する確認
  • 社会保険料・住民税などの支払いに関する確認
  • 組合脱退に関する確認
  • 持株会に関する確認

たとえば社会保険料・住民税などは最終月の控除金額が変わる場合もあります。また基本的に有休休暇に関しては会社が買い取ることは禁止されていますが退職時のみは湯救急科を買い取ることができるので、買い取りを実施している企業もあります。

よく確認して、自分に損のないように退職を進めましょう。

退職代行を使う場合

現職が退職に理解のある企業であれば責任ある40代の社会人としては真摯に向き合って話し合い退職を円満に進めましょう。ただし、世の中にはどうしようもないブラック企業も存在します

残念ながら現職が相当のブラック企業で、まともな退職相談ができない場合に限り、退職代行を使うことも一つの手段です。

退職相談するのが気が引けるからとか、勇気がないなどの理由ではなく、現職が明らかなブラック企業で的に退職の相談に応じてくれない(辞めさせてもらえない、脅される、不当な金銭を要求されるなど)の場合に限り、退職代行という手段もご検討ください。無理に自分で進めて心を壊すよりは代行を頼むことも一つの勇気です。

おすすめ
PR

\悩んでいるなら、LINE で無料相談

入社に向けて

円満に退職できるよう調整が進んだら、晴れて安心して新しい会社への入社準備に取り掛かりましょう。

実際には入社しなければわからない業務知識などもありますが、40代は即戦力としての技量を見せなければなりません。わかる範囲での自学や準備は必要です。

自学のポイント

主に入社までに実施しておくべき内容

  • 取り扱っている業種が変わる場合は業界知識(特に専門用語)を調べておく
  • 使っている技術要素が変わる場合は事前に覚えておく(フレームワーク、言語など)
  • 新しい会社への勤務場所に対する準備(引っ越し、または路線・通勤時間の確認)
  • 健康面に留意して、元気に入社できるように体調面を整えておく

入ってみなければわからないからと言って、ただ待っていては40代の転職とは言えません。自分から積極的に動く、追い求める姿勢が新しい会社でも評価されていくことでしょう。

まとめ:円満退職、調整をスムーズにする方法!

40代会社員の退職となれば会社にとっても個人にとっても一大事です。だからこそしっかり話し合い、円満な退職にしたいですね。

ポイント
  • 退職時期に合わせプロジェクトを調整しておく
  • 後進・引継ぎ者を育てておく
  • 退職の意思は直属の上司に伝える
  • 退職理由は個人的理由を基にする
  • 人事とよく退職に関わる手続きを相談する

円満に退職し、新しい会社に向けてさらに人生をアップさせていきましょう。より素敵な毎日がまってますね。

おすすめ退職代行
PR

退職代行
CLEAR

おすすめ転職エージェント
PR

転職支援サービス
【DODA】

おすすめ転職エージェント
PR

UZUZ
(ウズウズ)

PR

一番上に戻る(Back to the initial position on click.)

トップページ(Home.)

ページのトップに戻る
広告の設置・収入について

当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。

当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。

電気通信事業法改正に伴う表記

目次