SES・SIer・受託開発・自社開発・社内SEの違いは?働き方・年収・残業比較

広告:ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています。

SES・SIer・受託開発・自社開発・社内SEの違い

同じ「ITエンジニア」でも、客先常駐で現場を渡り歩く SES大規模システムを元請~多重下請で進める SIer案件単位で成果を納める 受託開発自社サービスを磨き続ける 自社開発、そして社内IT基盤を守り改善する 社内SEでは、仕事内容・評価軸・年収テーブル・残業パターン・リモート可否まで驚くほど違いがあります。

本記事では5つの働き方を 定義・仕事内容・キャリア伸長性・年収イメージ・残業/働き方(WLB) の軸で徹底比較します。タイプ別おすすめ、年代別転職戦略、面接での志望動機の組み立て方、年収交渉のコツまで解説、転職に役立つ情報をお届けします。

目次
PR

全体像:5業態のざっくり早見表

Point.
ざっくり
早見表

契約形態/作業場所/主工程/年収目安/残業傾向/未経験難易度を並べた早見表をご案内します。ざっくり自分にあう業態を見てみましょう。

スクロールできます
業態契約形態ざっくり作業場所傾向主な担当工程年収目安帯 ※残業傾向未経験難易度
SES準委任(稼働提供)客先常駐比率高実装/テスト/運用支援中心(現場次第)▼350~450万台中心(経験で伸長)★客先依存で振れ幅大◎入口広め(未経験~可案件多)
SIer(一括)請負/多層構造自社+客先(工程で変動)要件~設計~開発~導入/PM=~↑450~600万超(上流・大手で高め)★大型案件納期集中○ポテンシャル枠~経験者
受託開発案件請負自社オフィス中心+一部客先要件~納品(範囲定義依存)=450~600万前後(元請高め)▲納期前増/案件差○~△スキル要件で差
自社開発自社雇用/自社サービス内製自社(リモート可多)企画~改善~運用継続幅広:450~750万+(企業差極大)▲リリース前増/調整可△~×人気企業難関(経験重視)
社内SE企業社員(情シス/内製+ベンダー管理)自社(拠点間)社内企画/導入/運用/調整↑目安530~660万層データ例○平均残業17時間前後△枠少・即戦力志向(人気)

※ 年収帯は各種調査・転職エージェント資料等の相場感をまとめたもので厳密統計ではありません。個別求人で必ず確認をしてください。

【SES】準委任契約で客先常駐案件が多い

SES
SES の働く感じ

未経験~若手が現場経験を積む入口として利用しやすいのが SES です。準委任(SES)と派遣/請負との契約差があり、客先常駐が多く、契約上の指揮命令系統が実態と異なることもある点は要注意、未経験者や若手にとって現場を経験してスキルを積む機会を得やすい業態と言えるでしょう。

【SIer】システムを一括請負し、要件定義~導入までトータルで担う上流寄り業態

SIer
SIer の業務風景

大型案件が多く、納期が厳格で大きいプレッシャーを感じることがあり、かつ残業が偏る場合があります。 「企画・設計・開発・導入サポート・運用保守まで一貫して請け負う」ことができ上流を中心にプロジェクトを回すスキルが身に付きます。

エンジニア残業要因(納期・顧客対応)や、SIer経験者談で納期を絶対守る社内文化が強く、体育会系の仕事をする会社も多くあります。

【受託開発】クライアント要望に沿って納品する案件請負型

受託開発
案件請負型の業務の様子

納期/仕様変更プレッシャーで繁忙期残業時間が爆発しやすい一方、多業界を経験することが多く、広くスキルが磨けます。

仕事は「ウォーターフォール」型になることが多く、マイルストーンやリリース時期絶対の風潮があります。また孫請け、ひ孫請けとなっていくにつれて過酷さが高まり給与が下がるので、できれば一次受けの会社に入りたいものです。

【自社開発】自社サービスを継続的に育てる内製型

自社開発
製品開発の様子

スケジュール調整の融通が効くケースもあり、仕事に対して裁量・自由度の高さが魅力です。自分で企画して認められたら新製品の開発・販売も期待でき自分自身で物を作っていきたいという目標を持っている人に適しています。ただし、会社、製品の文化差が大きく、人気製品を持っている企業は入社競争率が高めです。

「フレックス・リモート導入」の会社も多いのは魅力ですが、製品が売れなくなると一気に給料が下がり(ボーナスが出なくなり)リストラが始まり社内が重い空気に包まれることもあります。SIer のほうが平均年収が高いデータもあるため新製品開発という夢を追って自社開発会社に行くか、給料やスキル重視で Sier を目指すかはよく考えるべきポイントです。

【社内SE】社内情シスとして運用・ユーザーサポートなどを担う

社内SE
社内情シス

年収は日本平均超のレンジ例(約530~660万)です。平均残業は17時間程度と比較的優しく、IT系職種の中でも働きやすさに特徴があります。社内SEを望む希望者が多いわりに採用枠が少ないため競争力は意外と高め、また中途社員は即戦力を求めるため未経験者の就職は厳しい業態です。

迷ったらプロに相談:ITエンジニア向け転職に強いエージェント(登録無料)

エージェント

社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方

IT業界でシステムエンジニアやプログラマーなどのシステム開発系のお仕事は納期などが発生してしんどいこともあります。不安を感じる方は、社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方法がおすすめです。社内SEでも納期がありますが、比較的デスマーチになりにくい職種です。

社内SEの場合、企業自体の事業はIT業界に限りません。多種多様な業界がターゲットとなり、その業界でトップクラスの安定した企業の情報システム部や社内SEとして就職することができれば、より安心できます。

また社内のITリテラシーが高くない場合、特別の技術を持っている社内SEが重宝されることもよくあります。社内SEに興味がある方には、業界最大級の社内SE求人数を誇る「社内SE転職ナビ」エージェントがおすすめです。

PR

\自社開発・情シス求人をご紹介!/

業務の形態が変わって楽になった、残業時間が減ったなどの声多数

年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方

年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方は、条件交渉に強く、高収入、大手人気企業のハイクラス転職に強いエージェントに相談・登録が必要です。まんべんなく広く企業紹介をしているエージェントよりも、より特化して強みがあるほうが思いが叶う可能性が高くなります。

独占求人・非公開求人も取り扱っていて、大手人気企業のハイクラス転職の無料相談のある、「シンシアード」エージェントがおすすめです。

PR

\まずは無料の相談を受けてみよう!/

無料相談で良ければそのまま突き進み、合わなければ別を探せばよいだけです。

IT業界に特化したプロとしての相談をしたい方

アドバイザーはIT業界経験者で業界特化の相談、希望を聞いたり、業界ならではの悩みを相談しなたが転職活動を行いたい方には、「@PRO人」がおすすめです。業界に特化したキャリアアップを目指すことができるのは他のエージェントには無い強みになるでしょう。

キャリアアップしたい!

今の仕事では今後のスキルアップが望めない。もっとIT業界で上位のフェーズを担当したいがチャンスが無い。そんな悩みにお答えしてキャリアアップのためのベストな求人を紹介する転職エージェントです。

手当たりしだい多くの求人紹介で困っている

転職エージェントに登録したものの業界に特化していないければ、多数の案件から自分で探さなければならないこともあります、「@PRO人」は業界特化型のため、あなたのIT業界での希望に寄り添った転職アドバイス、求人の紹介につながります。

業界で生きていく中で長いキャリアの相談ができる

IT業界経験者のアドバイザーだからこそ、IT業界を長く続けていくための業界ならではのアドバイスができる転職エージェントです。「@PRO人」は業界特化型であり、アドバイザーがIT業界経験者というのが強みです。

PR

\無料「転職サポート」/

無料の転職サポートを受けるだけでも業界特化の強みが活きます

転職業界の大手で幅広く求人を探したい方

大手エージェントで幅広く業界を絞らずに多数の求人の中から自分にあっている業種、職種、企業を探していきたい方は経験や実績が豊富で顧客満足度 No.1 (2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)の「doda」転職サービスがおすすめです。

たとえば条件を絞って転職先をご紹介する場合も、数ある登録企業からマッチする会社を見つけることができます。

  • 残業20時間未満
  • 年収500万以上
  • 土日祝休み
  • 大手・優良企業
  • 賞与年2回
  • 研修制度充実
PR

\多数の求人の中から選べる優位性/

20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけよう!

契約形態・責任傾向と年収について

Point.
責任傾向
年収

ITエンジニアでは同じ「SE」でも実態がまったく違うことがあります。責任の傾向と年収 が変わり、結果として年収や働きやすさに差が出ます。

責任傾向と年収

準委任(SES系)

準委任 SES系

① 責任の傾向

「成果物の完成」ではなく「業務遂行=稼働」に対して報酬が支払われることが多く、主に「準委任契約」になることが多々あります。納期責任は限定的で、時間単位・月額ベースで報酬が清算されることが多いのが特徴です。

客先常駐(SESに多い)では、形式上の指揮命令権は委託元にあっても、日々の実務指示は常駐先のリーダーや現場PMから受けることが多く、派遣的な運用になるケースが現実的に多くなるため、稼働に対する責任(決められた時間で働く)が強くなります。

② 年収

時間単価で清算されることが多く、(使う側にとっては単純労働力として計算されるため)単価が低い傾向にあります。年収ベースでも大きな収入が期待しずらいのが特徴です。

請負(SIer・受託)

請負 SIer・受託

① 責任の傾向

請負(SIer・受託)は完成義務を負い、決めた成果物を納品してはじめて対価が確定する 成果物ベース での契約になります。スケジュール遅延・仕様変更が発生すると自社側(請負側)でリカバリーを迫られ、納期前残業が膨らみやすい構造になります。

工程の重さが残業にも直結します。納期を背負うSIer(上流~全体管理)や大規模受託では、スケジュール遅延・仕様変更対応で繁忙フェーズが発生し残業が跳ね上がりやすい傾向にあります。

② 年収

上流を担う Sier はシステム全体の受注金額が高く、プロジェクトマネジメントという比較的高く評価される職種となるため、収入も上振れします。年収 1,000万円超えも夢ではありません。

主に下流を担当する下請け、孫請けでは、受注金額を抑えられることが多く、結果従業員への給料も抑えがちです。

社内(自社雇用・社内SE)

社内 SE

① 責任の傾向

契約ではなく雇用内で運営されるため「納期を社内で調整しやすい」「突発対応も社内優先度で再配分できる」など、社外契約と比べ成果責任についても甘く稼働責任の方が多い印象です。残業リスクを社内調整・優先度調整で吸収しやすいケースが多いとされます(企業規模やプロジェクト状況にもよります)。

働き方の実際としては稼働責任ベースになりますが、社内からのプレッシャーという意味では成果責任(システムが完成しないと社内プレッシャーが強い)のが社内SEです。

② 年収

年収が高いわけではありませんが、社員としての登用も多く、安定した年収が期待できます。社外に実際に顧客が付くわけではなく社内のシステム改善が主な業務になるので非生産部門とみなされることが多く、ノルマ的なプレッシャーなく働くことができる傾向にあります。

SESとは(客先常駐/時間ベース技術提供)

Point.
SESとは
客先常駐型

EES(System Engineering Service) は、ITエンジニア(あるいはチーム)の「労働力・技術力」を一定期間提供するサービス形態です。契約は多くの場合 準委任(業務遂行ベース/時間精算) で、成果物納品を前提とする請負とは異なります。実務上はクライアント先に常駐して開発・保守・運用を支援する案件が多くなります。

SES の働く感じ

定義・契約形態(準委任で稼働提供)

定義・契約形態

準委任契約(=SES契約と呼ばれることが多い):成果物完成義務ではなく、依頼された業務を遂行する「プロセス」や「稼働時間」に対して報酬が発生します。月○時間(精算幅)など時間ベースの清算が一般的です。

指揮命令権 は原則「受託側(SES企業)」にあり、クライアントが直接個々のエンジニアを指揮する派遣契約とは法的に異なる建付けです。しかし、現場では日次指示がクライアントから出る 準派遣的 運用も見られます。

成果物請負(SI / 受託)との違い:SIはシステム企画~導入までを成果物として納品する契約が基本で、納期・品質に対する完成責任を負う点で稼働提供型のSESと区別されます。

仕事内容(常駐先の指揮で開発・保守・運用支援)

仕事内容

SESエンジニアが担う業務範囲は プロジェクト・契約ごとに大きく変動 します。実装・テストといった下流工程のみ参画するケースもあれば、要件定義の一部や技術調査、ユーザーサポートまで含む案件もあります。

代表的なタスク例:

  • アプリ/システム開発:設計書に基づくコーディング、単体・結合テスト等
  • 運用・保守・監視:障害対応、パッチ適用、性能改善、問い合わせ対応
  • 技術サポート/ドキュメント整備/プロジェクト管理補佐など、現場ニーズに応じたスポット支援

未経験~若手の場合はテストや監視・ヘルプデスクなど比較的入り口となる業務から入り、経験に応じて担当範囲を広げるステップが一般的 です。

年収帯と昇給パターン(未経験入口多/スキルで単価UP)

年収帯

ざっくり相場(正社員スタート想定)

  • 未経験~1、2年目:年収300~380万円前後でスタートするケースが一般的(中小SES寄り)
  • 経験を積み上流/高難度領域へ:スキル・担当工程に応じて単価が上がり、年収レンジは大きく伸長(中堅~リーダーで500万円台~、専門性やマネジメントで更に上昇傾向)

単価とスキルの相関

テクニケーションの単価目安では、業務レベルにより40~50万円/月(手順書作業)→85万円~/月(PM/スペシャリスト) と幅があり、工程の上がり方・責任範囲がそのまま単価差につながります。初級プログラマで40~55万円/月、初級SEで55~80万円/月といった市場感もあるので、経験・スキルが報酬に直結します。

キャリアアップによる昇給

  • 経験を積んで上流工程(要件・設計・PM補佐)に関与できると市場価値が上がりやすい
  • スキルの獲得と向上が待遇改善のカギで、必要なら案件・会社を変えて経験を取りに行く戦略が推奨されています

残業・働き方(常駐先次第/プロジェクトによって差があり)

残業・働き方

SESは「稼働時間提供」が基本であり、成果物に対する納期プレッシャーが直接かかりにくいため 他業態より残業が少ない/管理しやすい現場になる傾向があります。

SES契約上はクライアントが直接残業指示できないはずですが、現場慣習で「クライアント文化に引きずられる」「炎上プロジェクトに巻き込まれて深夜残業」ケースが生じるケースは多々あります。

ポイント

求人票では「精算幅」「みなし残業時間」「残業超過精算の有無」「現場管理体制(定期帰社日・フォロー)」を必ず確認。

向いている人(現場経験幅広く積みたい/入口コスト低)

向いている人

SESは「キャリアの入口」「経験のブースター」として機能しやすいとされています。

向いているタイプ理由・得られるもの
未経験・異業種からITへ未経験可求人が多く、研修+下流工程から段階的に実務経験を積める。
色々な現場・技術を試したい若手複数企業・業界の現場を経験しながら自分に合う分野を見極められる。
短期でスキル/実績を積んで次の転職に繋げたいSES→SIer/自社開発/社内SEなど、キャリアステップの中継点とするロードマップが多数紹介。
稼働ベースでワークライフバランスを調整したい(現場選択次第)契約時間が明示され残業コントロールしやすい現場もあるため、WLB重視で案件選択という戦略が取れる。

SES を目指す方にお勧めの転職エージェント

エージェント

SES の求人はもともと数が少ないため、自分に合う求人を見つけることから意外と難しいのが SES 転職です。そこで狙い目は大手エージェントで幅広く業界を絞らずに多数の求人を持っている転職エージェントになります。

たとえば条件を絞って転職先をご紹介する場合も、数ある登録企業からマッチする会社を見つけることができます。

  • 残業20時間未満
  • 年収500万以上
  • 土日祝休み
  • 大手・優良企業
  • 賞与年2回
  • 研修制度充実
PR

\多数の求人の中から選べる優位性/

20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけよう!

SIerとは(成果物請負/上流工程寄り)

Point.
SIerとは
成果物請負

SIer(System Integrator)は、クライアントの業務課題をヒアリングし、要件定義から基本設計・詳細設計、開発、テスト、導入までを一貫して請け負う「成果物契約」が主軸です。成果物の品質と納期を保証する責任を担うため、上流工程でのコンサルティング力やプロジェクト管理力が重視されます。

主に大手の商社、メーカー、インテグレーターなどが担うことが多い業種です。

SIer の業務風景

定義・役割(要件定義~設計~開発を請負)

定義・契約形態
  • 要件定義:現状分析と課題抽出、システムの目的・機能・非機能要件を明確化
  • 基本/詳細設計:画面・DB設計、インフラ構成検討、セキュリティ設計など
  • 開発・テスト・移行:設計書に基づく実装、単体/結合/総合テスト、データ移行
  • 保守・運用支援:リリース後の障害対応、改善提案、追加開発

成果物の品質と納期を保証するため、スコープ管理・進捗管理・品質管理の体系的なプロセスが欠かせません。

元請/二次請で仕事内容も年収も差

仕事内容・年収
立場主な業務キャリア/年収傾向
元請(プライム)顧客折衝、要件定義、上流設計、全体PM裁量大・上流スキル必須。年収600~900万円がコアゾーン
二次請詳細設計、実装、テスト、サブPM上流の指示を受けて開発中心。年収450~700万円が中心

一次請に近いほどマネジメント比率が高まり、単価・年収も上昇する傾向があります。

年収帯(SESより高め傾向/工程上流)

年収帯
  • 20代後半~30代前半:450~650万円
  • 30代後半~40代:600~850万円
  • PM/アーキテクト:800~1,000万円超も珍しくない

SES(準委任)より平均で50~100万円ほど高い理由は、成果物責任と上流フェーズの付加価値です。PMBOK/IPA高度試験、AWS・Azure等のクラウド資格を保持すると報酬アップが見込めます。

残業要因:大型案件・納期集中

残業要因
  1. 工程遅延の後ろ倒し:要件追加・変更が発生しやすく、終盤にしわ寄せ
  2. 多ベンダー調整:ステークホルダー増で調整コストが膨張
  3. リリース集中:決算期や年度末など、納期・検収が同時期に偏る

月40時間超の残業が続くケースもあるため、工数見積もり精度向上やアジャイル導入など、働き方改革の取り組みが進みつつあります。

向いている人(調整・PM志向/大規模経験)

向いている人
  • 顧客との折衝が得意:要件の落とし込みやスコープ交渉を楽しめる
  • 複数チームの舵取りが好き:計画立案・進捗管理・品質保証にやりがいを感じる
  • 大規模案件で成長したい:数十~数百人月のプロジェクトで経験値を積みたい
  • PM/ITコンサルを目指す:PMPや情報処理技術者試験の高度区分取得を視野に入れる

SIerは成果物契約の責任を負いながら上流工程を担うため、SESより高年収を狙いやすい一方、大型案件ゆえの納期プレッシャーや残業リスクも伴います。要件定義・PMスキルを磨き、大規模プロジェクトでキャリアを積み上げたい人に適したフィールドです。

SIer を目指す方にお勧めの転職エージェント

エージェント

Sier の魅力は何と言っても、上流工程ができることと年収が高いことです。年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方は、条件交渉に強く、高収入、大手人気企業のハイクラス転職に強いエージェントに相談・登録が必要です。より特化して強みがあるほうが思いが叶う可能性が高くなります。

独占求人・非公開求人も取り扱っていて、大手人気企業のハイクラス転職の無料相談のある、「シンシアード」エージェントがおすすめです。

PR

\まずは無料の相談を受けてみよう!/

無料相談で良ければそのまま突き進み、合わなければ別を探せばよいだけです。

受託開発とは(案件多様・スキル幅広)

Point.
受託開発とは
スキル幅広

受託開発は、クライアントからシステムやアプリの開発業務を一括で請け負い、要件定義から設計・実装・テスト・納品までを担当するビジネス形態です。案件ごとにゴールが明確で、成果物を納品して対価を得る「請負契約」が中心になります。

製品開発の様子

定義(顧客から開発案件を受託し納品)

定義・契約形態

契約形態:成果物に対して報酬を得る「請負契約」が中心です。

業務フロー

  1. ヒアリング/要件定義
  2. 見積・契約締結
  3. 設計・開発・テスト
  4. 納品・受入試験・保守フェーズ移行

責任範囲:品質・コスト・スケジュールを自社でコントロールし、成果物として保証します。

多業界・多技術を経験できる強み

多技術を経験
観点具体例得られるメリット
業界多様EC、金融、医療、製造、物流…ドメイン知識が拡張し、業界横断の提案力が身につく
技術幅広Java/Python/Go、React/Vue、AWS/Azure、モバイル、IoT最新技術に触れる機会が多く、フルスタック志向に強い
規模可変1~2名の短期PoCから数十名の長期開発までプロセス改善・チームビルド経験を積める
開発手法ウォーターフォール、アジャイル、DevOps案件に応じて手法を選択でき、適応力が養われる

納期プレッシャー×繁忙期残業

繁忙期残業
  • スケジュール固定:契約で納期が明示され、遅延は直接損失・信用低下に直結
  • 仕様変更リスク:途中の要件追加が工数を圧迫し、リカバリー残業が発生
  • 繁忙期集中:年度末・決算期にリリースが重なり、全社的に稼働が増える傾向

キャリア:技術幅/顧客折衝力が伸びる

キャリア
成長領域具体的に伸びるスキル
技術スタックサーバーサイド・フロントエンド・クラウド・CI/CDなど横断的に習得
顧客折衝ヒアリング、提案、見積、仕様交渉でコンサル要素が強化
マネジメント小規模PMから大規模プロジェクト管理まで段階的に経験
キャリアパス技術特化:アーキテクト/CTO候補PM志向:プロジェクトマネージャ/PdMコンサル志向:業務コンサル/プリセールス

(多様案件で経験幅/納期厳守文化)

受託開発は多業界・多技術に触れながらスキルを広げられる魅力的なフィールドですが、納期プレッシャーと繁忙期残業がつきものです。幅広い技術習得と顧客折衝力を伸ばし、PMやコンサル、フルスタックエンジニアなど多彩なキャリアへ挑戦したい人に最適な働き方と言えるでしょう。

受託開発 を目指す方にお勧めの転職エージェント

エージェント

アドバイザーはIT業界経験者で業界特化の相談、希望を聞いたり、業界ならではの悩みを相談しなたが転職活動を行いたい方には、「@PRO人」がおすすめです。業界に特化したキャリアアップを目指すことができるのは他のエージェントには無い強みになるでしょう。

キャリアアップしたい!

今の仕事では今後のスキルアップが望めない。もっとIT業界で上位のフェーズを担当したいがチャンスが無い。そんな悩みにお答えしてキャリアアップのためのベストな求人を紹介する転職エージェントです。

手当たりしだい多くの求人紹介で困っている

転職エージェントに登録したものの業界に特化していないければ、多数の案件から自分で探さなければならないこともあります、「@PRO人」は業界特化型のため、あなたのIT業界での希望に寄り添った転職アドバイス、求人の紹介につながります。

業界で生きていく中で長いキャリアの相談ができる

IT業界経験者のアドバイザーだからこそ、IT業界を長く続けていくための業界ならではのアドバイスができる転職エージェントです。「@PRO人」は業界特化型であり、アドバイザーがIT業界経験者というのが強みです。

PR

\無料「転職サポート」/

無料の転職サポートを受けるだけでも業界特化の強みが活きます

自社開発とは(プロダクト継続改善・裁量)

Point.
自社開発とは
プロダクト

自社開発(インハウス開発)は、自社が提供するサービスやプロダクトを社内チームで継続的に企画・設計・開発・運用し続けるスタイルです。顧客の要件を 納品 で終わらせるのではなく、ユーザーの反応や市場変化に合わせて絶えず改良を重ねることで、事業価値を最大化します。

製品開発の様子

定義(自社サービス・プロダクトを社内で継続開発)

定義・契約形態
  • 対象:SaaS、Web/モバイルアプリ、プラットフォーム、IoT機器 など
  • 業務範囲:企画立案 → 要件定義 → 開発 → 運用 → グロース施策まで一気通貫
  • 社内連携:プロダクトマネージャー(PdM)、マーケ、CS、営業と日常的に連携し、開発方針を決定

裁量と意思決定スピード(納期融通)

裁量・意思決定
  • 優先順位は自社で決定:外部顧客の硬直した納期に縛られず、事業インパクトが大きい機能から着手できる
  • リリースサイクルが短い:CI/CD、Feature Flag、A/Bテストで“思い立ったらすぐ検証”が可能
  • プロダクトロードマップの見直しも迅速:KPIや市場動向を見ながら四半期ごとに方向転換することも珍しくない

売上・ユーザー評価が評価/報酬に反映

評価/報酬
  • 成果指標:売上成長率、LTV、月間アクティブユーザー(MAU)、NPS など
  • 報酬モデル:ストックオプションや業績連動賞与を採用する企業が増加
  • エンジニアの評価軸:機能デリバリー速度 × 品質 × ビジネス貢献度(KPI改善)が重視されやすい

スキルの深堀り vs 技術領域の偏りリスク

リスク
視点メリット注意点
領域特化コードベースを長期で育てるため、ドメイン知識と特定技術を深堀りできる他社技術や新規スタックに触れる機会が減り、市場価値が偏るリスク
プロダクト志向UX/データ分析/マーケなど横断スキルが身につくジェネラリスト寄りになり、専門技術を磨く時間が取りづらいことも

残業はリリース前後に偏るケース

残業
  • ピーク:大型機能や季節イベント連動リリース前は稼働が増えやすい
  • :リリース後の安定運用期は残業が一気に減ることも
  • 緩和策:スクラム開発でスプリントごとにタスクを平準化、深夜リリースを極力避ける

自社開発は、納期よりも「ユーザー価値」と「事業インパクト」を優先できる環境で裁量が大きい一方、特定ドメインに閉じこもり過ぎると技術領域が偏るリスクもあります。売上やユーザー評価が自身の評価・報酬に直結しやすいため、プロダクト成長を肌で感じながらスキルを深堀りしたい人に最適な働き方と言えるでしょう。

受託開発 を目指す方にお勧めの転職エージェント

エージェント

自社開発企業を目指すなら意外と大手求人や多種求人を幅広く扱っている大手エージェントがおすすめです。自社企業は求人に対して封建的な考え方をするケースが多く、またいつも人手不足を感じている一方、登録するエージェント数は絞っていきたい傾向にあるため、特化したエージェントよりも幅広いリストから求人を集められる大手エージェントを選択しがちです。

必然と、自社開発の求人も大手エージェンが担うケースが多くなってきます。

PR

\多数の求人の中から選べる優位性/

20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけよう!

社内SEとは(社内IT/情シス/業務改善軸・WLB志向で人気)

Point.
社内SEとは
情シス

社内SE(社内システムエンジニア)は、自社の情報システム部門で企画から導入、運用保守、社内サポートまでを一手に担うポジションです。外部向けの納品プレッシャーが少なく、ワークライフバランス(WLB)を求めるエンジニアに人気があります。

社内情シス

定義・業務範囲(企画~導入~運用保守~社内サポート)

定義・契約形態
  • IT企画:経営課題や業務フローを分析し、システム導入計画を策定
  • 導入・更改:ベンダー選定、要件定義、プロジェクト推進、テスト・リリース
  • 運用保守:基幹システム、ネットワーク、クラウド、セキュリティの安定稼働を維持
  • 社内サポート:ヘルプデスク、マニュアル整備、ITリテラシー教育を実施

社内ユーザー対応と調整力

社内対応
  • 部門横断コミュニケーション:営業、経理、製造など多様な業務部門と協働
  • 課題ヒアリング→要件整理:業務用語をIT仕様に落とし込む翻訳力が必須
  • 調整・折衝:コスト・スケジュール・機能のバランスを取り、合意形成を図る

年収帯(国内平均より高め例も)

年収帯
企業規模想定年収レンジ
中小企業400~550万円
大手グループ/上場企業550~750万円
IT戦略が収益直結の企業700~900万円+インセンティブ

中小でも基幹システム刷新プロジェクトを主導できる人材は、600万円超のオファーが出るケースがあります。

残業少なめ傾向と例外条件(導入期・障害対応)

残業少なめ

平常時:月10~20時間前後に収まる企業が多い

例外1:導入期「大規模システムリプレースやクラウド移行のプロジェクト期間は稼働増」

例外2:障害・インシデント対応「24時間以内復旧が求められる基幹系で、夜間緊急対応が発生することも」

働き方改革の進展:SaaS活用・アウトソース併用で残業平準化が進む

向いている人(長く働きたい/幅広IT基礎+社内調整)

向いている人
  • 腰を据えて長期的に働きたい人:転勤・転職頻度を抑え、社内でキャリアを積み上げたい
  • 幅広いIT基礎力を活かしたい人:インフラ・アプリ・セキュリティ・DXまで満遍なく関与
  • 社内調整が苦にならない人:ユーザー目線で課題解決し、部門間の橋渡しができる
  • 改善提案が好きな人:業務効率化やコスト削減のアイデアを実装し、成果を実感したい

社内SEは、社内業務の最適化とIT戦略の推進を担う“社内の何でも屋”として裁量が大きく、WLBを保ちやすい反面、導入期や障害対応では突発的な稼働も発生します。幅広いIT知識とコミュニケーション力を磨き、長期安定のキャリアを築きたいエンジニアに向いた職種です。

社内SE を目指す方にお勧めの転職エージェント

エージェント

IT業界でシステムエンジニアやプログラマーなどのシステム開発系のお仕事は納期などが発生してしんどいこともあります。不安を感じる方は、社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方法がおすすめです。社内SEでも納期がありますが、比較的デスマーチになりにくい職種です。

社内SEの場合、企業自体の事業はIT業界に限りません。多種多様な業界がターゲットとなり、その業界でトップクラスの安定した企業の情報システム部や社内SEとして就職することができれば、より安心できます。

また社内のITリテラシーが高くない場合、特別の技術を持っている社内SEが重宝されることもよくあります。社内SEに興味がある方には、業界最大級の社内SE求人数を誇る「社内SE転職ナビ」エージェントがおすすめです。

PR

\自社開発・情シス求人をご紹介!/

業務の形態が変わって楽になった、残業時間が減ったなどの声多数

残業・繁忙期パターン比較(納期型 vs 常駐現場 vs 社内)

Point.
残業・繁忙期
パターン比較
区分典型ポジション残業ピーク月間残業の目安背景要因
納期型SIer上流/受託開発リリース直前・四半期末20〜35h(大手SIer)※佳境で40h超も成果物の納期厳守と仕様追加で終盤に負荷集中
常駐現場SES現場次第(定常業務の延長)9h平均だがバラツキ大 ※繁忙現場で月30h超も顧客先の運用に合わせるため、稼働は“現場依存”
社内社内SE導入プロジェクト期・障害発生時20h前後が一般的自社裁量で計画的に進めやすく、平常時は低負荷
トレンド

働き方改革とクラウド活用で“月20〜30hが当たり前”という声が増え、SIer/受託でも平均残業は縮小傾向にあります。

リモート・勤務地の裁量差

勤務地の裁量差
区分フルリモート比率/勤務地自由度解説
SIer/受託△:案件による。大企業中心にハイブリッド可セキュリティ要件や客先レビューで出社日設定が多い
SES×:客先常駐が基本リモート可否は“現場ルール”次第で、交渉余地は小さめ
自社開発◎:リモート主体が主流CI/CDとスクラムで場所を選ばず開発可能
社内SE○:システム保守系は出社、改善タスクはリモート可業務部門ヒアリングで“週2出社+在宅”が増加
トレンド

2025年時点でIT業界全体のリモート実施率は 約74 % まで拡大し、特に自社開発・社内SEが高水準を牽引しています。

スキル伸長:幅(SES/受託) vs 深さ(自社) vs 業務知識(社内)

スキル伸長
視点SES/受託自社開発社内SE
技術の“幅”✔ 複数案件・多業界で言語/クラウドを横断的に習得△ プロダクト特化で最新技術導入は社内決裁次第△ 基盤・SaaS導入で広いが深さは限定的
技術の“深さ”△ プロジェクトごとに環境が変わり、深掘りしづらい✔ 自社コードを長期保守し、アーキテクチャを深掘り△ 基幹・業務領域の深掘りは可能だが限定領域
業務知識△ 断片的△ ユーザー行動/売上KPIに深い✔ 全社業務フローを横断的に把握
伸ばしやすいソフトスキル顧客折衝・提案営業プロダクト志向・データドリブン思考社内調整・業務改善

参考:年収・入口ハードル・WLB位置づけ

年収
区分平均年収の目安キャリア入り口の容易さWLB満足度
SIer(大手)700〜1,000万円超※NRI等は1,200万円超 中〜高△:納期集中
SES(未経験枠)320〜380万円前後がボリュームゾーン△:現場依存
受託開発450〜750万円△:納期波
自社開発500〜900万円+SO○:裁量高
社内SE500〜750万円(大手) ◎:平常時低残業
トレンド

2024〜25年にかけ、クラウド利用とアジャイル導入が進んだことで「月30h超残業はレッドフラッグ」という共通認識が浸透。SIerや受託もピーク残業を抑える方向にシフトしています。

  • 残業と繁忙期は「納期型(SIer/受託)>常駐現場(SES)>社内SE」の順にプレッシャーが大きい。
  • 勤務地裁量は自社開発・社内SEが優位、SESは客先依存。
  • スキル形成は“幅”を取るならSES/受託、“深さ”を取るなら自社開発、“業務知識”を取るなら社内SE。
  • 年収はSIerが頭一つ抜け、WLBは社内SEが最も優位。キャリア設計では「何を学び、どう働きたいか」を基準に選択するのが得策です。

転職時に求人票で要確認!「残業」「客先率」「工程」「裁量」「福利厚生」

Point.
転職時
求人票で要確認

求人票は 「企業の履歴書」 です。見栄えの良いキーワードに惑わされず、残業実態・客先常駐率・担当工程・裁量の有無・福利厚生の中身を読み解く力があれば、入社後のギャップを大きく減らせます。SES/SIer/受託開発/自社開発/社内SEで注視すべき項目と裏の読み方をまとめました。

客先常駐率・リモート可否欄の読み方(SES/SIer)

客先常駐率

通常、勤務地勤務形態の欄にヒントが潜んでいます。

  • 「プロジェクトによる」「顧客先常駐あり」は、ほぼ客先常駐と考えてよい記述で、SES求人で頻出します。
  • 「自社内開発100 %」受託系の中でもオフィス開発主体の表現です。
  • リモート可否は「原則リモート可」「週×日出社」など具体度がポイントです。全国調査では IT 業界全体のリモート実施率は 17 % に低下しています(2025 年3月)。

納期拘束と繁忙期見込み(受託・SIer)

客先常駐率

受託開発と SIer は “納期ドリブン” の文化が色濃く残ります。

区分典型的な繁忙期主なトリガー平均月残業(目安)
受託開発リリース直前/決算期仕様変更・追加開発25〜35 h
大手 SIer四半期末・年度末大型案件一斉検収20〜35 h
自社開発メジャーリリース前プロダクト施策15〜25 h
社内SEシステム導入期/障害時更改・障害復旧10〜20 h

IT 業界全体の平均残業は 23.2 h/月 と日本平均(10.5 h)より高めですが、クラウド活用で年々縮小傾向です。

  • 受託・SIer:WBS が後ろ倒しになると一気に残業増。
  • 自社開発:機能を絞れるため、納期より優先度で調整しやすい。
  • 社内SE:障害時以外は比較的フラット。

プロダクト KPI 連動評価(自社開発)

KPI 連動評価

自社開発企業では、「コードを書くだけ」より事業インパクトが評価対象です。

  • 主要KPI例:月間アクティブユーザー(MAU)、解約率、LTV、処理速度。
  • 報酬形態:達成度 80 % でインセンティブ、100 % 超で追加報酬――実際に提案件数を月平均 12 → 18 件へ伸ばした事例も。
  • 昇給面談では「自分の施策がどのKPIを何%動かしたか」を数字で語れると説得力が跳ね上がります。

社内IT予算とメンバー構成(社内SE)

社内IT予算

求人票の**「情報システム部門の人数」「IT投資額」「社内DX計画」**は、仕事の裁量と成長余地を占う指標です。

例 ― 社内SE求人で注視したい記載

  • IT 予算比率:売上の 1 % 未満だと「保守だけ」で終わる可能性。
  • メンバー構成:正社員:派遣比が 2:8 なら実開発は外部委託中心。
  • 担当領域:基幹系/ヘルプデスク/情シス全般――広すぎる記載は要深掘り。
ポイント

中長期ロードマップが公開されていれば改善を提案できる環境とみてよいですね。

平均残業時間・みなし残業・36 協定チェック

平均残業時間

求人票にある「平均残業◯時間」はあくまで平均みなし残業(固定残業代)や 36 協定 の範囲も合わせて確認すると実態が見えます。

  • ホワイト企業の目安:平均残業 20 h/月以下、有給取得率 80 %以上。
  • 36 協定の基本上限:月 45 h・年 360 h(例外で月 100 h 未満)。
  • みなし残業の固定時間が 45 h を超えて設定されていないか、必ずチェック。
チェック項目OKラインNGシグナル
平均残業時間20 h 以下「プロジェクトにより変動」「詳細は面接で」
みなし残業20〜30 h 程度45 h 超/時間数非公開
36 協定特別条項なし「特別条項付き」を常態化

まとめ:SES・SIer・受託開発・自社開発・社内SEの違い

Point.
職種の違い
まとめ

SESは客先常駐で技術の幅を広げる入口、リモート可否や残業は現場次第。SIerは上流工程とPM力を磨き高年収だが納期前残業大。受託開発は多業界・多技術を経験できるが納期厳守で繁忙期集中。自社開発は自社サービスを裁量大で改善し、KPI連動報酬・残業はリリース前偏重。社内SEは社内IT全般を担いWLB◎、障害対応時のみ忙しい。とメリット、デメリットが変わってきます。

キャリア選択は技術の幅・深さとWLB・年収のバランスを基準に自分のスタンスにあった方向を見つけていくことが大切です。

社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方

IT業界でシステムエンジニアやプログラマーなどのシステム開発系のお仕事は納期などが発生してしんどいこともあります。不安を感じる方は、社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方法がおすすめです。社内SEでも納期がありますが、比較的デスマーチになりにくい職種です。

社内SEの場合、企業自体の事業はIT業界に限りません。多種多様な業界がターゲットとなり、その業界でトップクラスの安定した企業の情報システム部や社内SEとして就職することができれば、より安心できます。

また社内のITリテラシーが高くない場合、特別の技術を持っている社内SEが重宝されることもよくあります。社内SEに興味がある方には、業界最大級の社内SE求人数を誇る「社内SE転職ナビ」エージェントがおすすめです。

PR

\自社開発・情シス求人をご紹介!/

業務の形態が変わって楽になった、残業時間が減ったなどの声多数

年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方

年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方は、条件交渉に強く、高収入、大手人気企業のハイクラス転職に強いエージェントに相談・登録が必要です。まんべんなく広く企業紹介をしているエージェントよりも、より特化して強みがあるほうが思いが叶う可能性が高くなります。

独占求人・非公開求人も取り扱っていて、大手人気企業のハイクラス転職の無料相談のある、「シンシアード」エージェントがおすすめです。

PR

\まずは無料の相談を受けてみよう!/

無料相談で良ければそのまま突き進み、合わなければ別を探せばよいだけです。

IT業界に特化したプロとしての相談をしたい方

アドバイザーはIT業界経験者で業界特化の相談、希望を聞いたり、業界ならではの悩みを相談しなたが転職活動を行いたい方には、「@PRO人」がおすすめです。業界に特化したキャリアアップを目指すことができるのは他のエージェントには無い強みになるでしょう。

キャリアアップしたい!

今の仕事では今後のスキルアップが望めない。もっとIT業界で上位のフェーズを担当したいがチャンスが無い。そんな悩みにお答えしてキャリアアップのためのベストな求人を紹介する転職エージェントです。

手当たりしだい多くの求人紹介で困っている

転職エージェントに登録したものの業界に特化していないければ、多数の案件から自分で探さなければならないこともあります、「@PRO人」は業界特化型のため、あなたのIT業界での希望に寄り添った転職アドバイス、求人の紹介につながります。

業界で生きていく中で長いキャリアの相談ができる

IT業界経験者のアドバイザーだからこそ、IT業界を長く続けていくための業界ならではのアドバイスができる転職エージェントです。「@PRO人」は業界特化型であり、アドバイザーがIT業界経験者というのが強みです。

PR

\無料「転職サポート」/

無料の転職サポートを受けるだけでも業界特化の強みが活きます

転職業界の大手で幅広く求人を探したい方

大手エージェントで幅広く業界を絞らずに多数の求人の中から自分にあっている業種、職種、企業を探していきたい方は経験や実績が豊富で顧客満足度 No.1 (2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)の「doda」転職サービスがおすすめです。

たとえば条件を絞って転職先をご紹介する場合も、数ある登録企業からマッチする会社を見つけることができます。

  • 残業20時間未満
  • 年収500万以上
  • 土日祝休み
  • 大手・優良企業
  • 賞与年2回
  • 研修制度充実
PR

\多数の求人の中から選べる優位性/

20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけよう!

おすすめ退職代行
PR

弁護士法人
ガイア

おすすめ転職エージェント
PR

転職支援サービス
【DODA】

おすすめ転職エージェント
PR

UZUZ
(ウズウズ)

PR

一番上に戻る(Back to the initial position on click.)

トップページ(Home.)

ページのトップに戻る
広告の設置・収入について

当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。

当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。

電気通信事業法改正に伴う表記

目次