広告:ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています。

20代であれば転職活動自体が初めてという方も多いかと思います。
どうやって始めて良いのか迷うこともありますね。転職活動の始め方と進め方はだいたい決まった枠がありますので、手順通り進めれば大丈夫です。
本記事では、
20代、IT業界「転職活動の始め方と進め方」を解説します。
スムーズに進められるように!
転職活動期間とスケジュール
スケジュール
転職活動を始めたら、ざっくりとした期間とスケジュール(タスク)を理解しておくことが大切です。どのくらいの期間で転職を決めるのかがわかれば、退職日(退職したい日)から逆算して転職活動を始めることができます。
一般的なスケジュール感です。

早ければ3~5か月程度で転職採用~退職、入社の流れになります。もちろん、人によってはもっと期間が長くなったり、短くなることもあります。主なタスクとしては、以下の5つです。
- 転職サイト登録・面談
- 履歴書・職務経歴書作成
- 応募・面談
- 採用決定・条件交渉
- 退職交渉・入社準備
転職サイト登録・面談
まず最初に転職の雰囲気を知るためにも、転職サービス(サイト)に登録してレジュメを入力します。転職サービスはメジャーなところ(リクナビ Next など)に2~3件ほど登録してみると良いでしょう。
20代IT業過にも強いメジャーな転職サイトのおすすめです。
社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方
IT業界でシステムエンジニアやプログラマーなどのシステム開発系のお仕事は納期などが発生してしんどいこともあります。不安を感じる方は、社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方法がおすすめです。社内SEでも納期がありますが、比較的デスマーチになりにくい職種です。
社内SEの場合、企業自体の事業はIT業界に限りません。多種多様な業界がターゲットとなり、その業界でトップクラスの安定した企業の情報システム部や社内SEとして就職することができれば、より安心できます。
社内のITリテラシーが高くない場合、特別の技術を持っている社内SEが重宝されることもよくあります。社内SEに興味がある方には、業界最大級の社内SE求人数を誇る「社内SE転職ナビ」エージェントがおすすめです。
\自社開発・情シス求人をご紹介!/
業務の形態が変わって楽になった、残業時間が減ったなどの声多数
年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方
年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方は、条件交渉に強く、高収入、大手人気企業のハイクラス転職に強いエージェントに相談・登録が必要です。まんべんなく広く企業紹介をしているエージェントよりも、より特化して津陽美があるほうが思いが叶う可能性が高くなります。
独占求人・非公開求人も取り扱っていて、大手人気企業のハイクラス転職の無料相談のある、「シンシアード」エージェントがおすすめです。
\まずは無料の相談を受けてみよう!/
無料相談で良ければそのまま突き進み、合わなければ別を探せばよいだけです。
IT業界に特化したプロとしての相談をしたい方
アドバイザーはIT業界経験者で業界特化の相談、希望を聞いたり、業界ならではの悩みを相談しなたが転職活動を行いたい方には、「@PRO人」がおすすめです。業界に特化したキャリアアップを目指すことができるのは他のエージェントには無い強みになるでしょう。
キャリアアップしたい!
今の仕事では今後のスキルアップが望めない。もっとIT業界で上位のフェーズを担当したいがチャンスが無い。そんな悩みにお答えしてキャリアアップのためのベストな求人を紹介する転職エージェントです。
手当たりしだい多くの求人紹介で困っている
転職エージェントに登録したものの業界に特化していないければ、多数の案件から自分で探さなければならないこともあります、「@PRO人」は業界特化型のため、あなたのIT業界での希望に寄り添った転職アドバイス、求人の紹介につながります。
業界で生きていく中で長いキャリアの相談ができる
IT業界経験者のアドバイザーだからこそ、IT業界を長く続けていくための業界ならではのアドバイスができる転職エージェントです。「@PRO人」は業界特化型であり、アドバイザーがIT業界経験者というのが強みです。
\無料「転職サポート」/
無料の転職サポートを受けるだけでも業界特化の強みが活きます
転職業界の大手で幅広く求人を探したい方
大手エージェントで幅広く業界を絞らずに多数の求人の中から自分にあっている業種、職種、企業を探していきたい方は経験や実績が豊富で顧客満足度 No.1 (2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)の「doda」転職サービスがおすすめです。
たとえば条件を絞って転職先をご紹介する場合も、数ある登録企業からマッチする会社を見つけることができます。
- 残業20時間未満
- 年収500万以上
- 土日祝休み
- 大手・優良企業
- 賞与年2回
- 研修制度充実
\多数の求人の中から選べる優位性/
20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけよう!
転職サイトに登録してレジュメを入力すると、多くの面談依頼がやってきます。
20代での初めての転職活動はわからないことばかりになりがちです。そこで転職エージェントは強い味方ですので、二つ、三つぐらいのエージェントと面談して色々相談してみてください。転職エージェントとの面談は、(採用面接ではないので)ざっくばらんにわからないことを聞いても問題ありません。
そもそも転職って何を目的としてすることなのか?自分に合った転職(先)はどんな会社か?など相談に乗ってくれますので、ぜひ活用しましょう。
面談すると履歴書と職務経歴書を書いて送ってほしいと言われます。
そこがスタートです。感じの良い(フィーリングが合う)担当者だと思ったら、履歴書と職務経歴書を書いて送りましょう。
履歴書と職務経歴書を書いて送る
面談をしてエージェント(担当者)とフィーリングあったら履歴書と職務経歴書を書いて送ります。各々ひな形は転職エージェントの方に聞くとだいたい用意がありますので Word か Excel の自分に合う方のファイルで作成しましょう。
また職務経歴書は初めて書く人が多いでしょう。職務経歴書は書き方、書くコツがあり、かつ応募先の企業があなたを評価する大事な資料になります。良い意味で上手に職務経歴書を作る必要があります。わからなければ転職エージェントに相談することも可能です。
応募と採用面接
履歴書と職務経歴書の作成が終わったらいよいよ応募です。応募先の企業は転職エージェントが合う企業を紹介してくれますし、自分でリストから探すことも可能です。
初めての転職では応募先の企業の選び方もなかなかつかめませんので転職エージェントが紹介してくれた企業について根掘り葉掘り聞いてみて、「応募したい」と感じたらそのまま応募してみる方法もおすすめです。
20代の初めての転職だと、自分のスキル(価値)の判断も難しく、また転職後の給与面などでも妥当な額がわからないことも多いですね。その点も転職エージェントに実際に狙える価格帯などを聞くのがベターです。

スムーズに進めば「応募」→「書類選考」→「採用面接」→「採用決定」→「条件交渉」です。だいたい1社あたり1~2か月の期間を見ておいた方が無難です。
採用決定・条件交渉
採用が決定すると企業からオファーレターが届きます。初めての転職では「オファーレター」とは何か?と一瞬戸惑うこともあるでしょう。「内定を出します」というレター(通知)です。給与面なども諸条件が書かれていることが多いです。
初めての転職だと、給与面なども諸条件にそのまま了承しがちです。しかし、企業側はオファーレター後に給与面の交渉があることを前提として金額を提示しますので、最初は控えめな金額で提示されることが多いです。
安易にOKを出さずに、転職エージェントに金額が妥当か聞いてみて、必要に応じて(転職エージェントに)交渉をしてもらいましょう。
転職エージェントも直接自分の成績に関わる部分なので腕によりをかけて交渉してくれます。
交渉した結果、各条件について、自分でも納得できたら採用を受けて転職決定です。
退職交渉・入社準備
最後にもう一つ大きな仕事が残っています。現職との退職交渉です。20代での初めての退職は進め方がわからず迷うことも多いでしょう。しかし、退職後も現職を良好な関係でいることは大切です。
退職意思を伝える時期は携わっている仕事の状況によっても変わりますができるだけ現職に迷惑を掛けないような時期に伝えるべきですね。一般的には2~3か月前が妥当です。また、引継ぎの仕方、社内での退職の公表時期などは、よく上司と相談して進める必要があります。
新しい会社への転職が決まり若干浮かれ気味の気持ちになることもありますが、現職の社内では退職と聞くとやはり上司や同僚とも関係性が若干変わってきますので、丁寧に丁寧に進めていきましょう。
無事に退職交渉ができたら、晴れて転職です。新しい毎日、新しい人生の幕開けです。
まとめ
転職活動をするためには、転職活動の始め方と進め方、そしておおよその転職活動期間を理解しておく必要があります。
- 転職サイト登録・面談
- 履歴書・職務経歴書作成
- 応募・面談
- 採用決定・条件交渉
- 退職交渉・入社準備
期間は早ければ3~4か月、中には半年以上かかる人もいて人それぞれですが、自分の現時点でのスキルや実績を見ながら転職エージェントとも相談して、目標とする退職日から逆算して転職活動を始めましょう。
よりよい転職を成功させるために、いま、これからが、スタートです。
次の記事では「最初に転職エージェントと話すこと」を紹介します。

一番上に戻る(Back to the initial position on click.)

当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。
当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。