20代、IT業界「応募企業の選び方」と「書類選考の通し方」

広告:ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています。

20代、応募企業の選び方、書類選考の通し方

いよいよ実際に転職希望先の企業を見つけ応募していきます。20代の転職では、「今の環境を変えたい」という気持ちが大きくなりがちですが、将来のキャリアアップを見据えた転職が必要です。

どのように企業を探し、応募していけばよいのでしょうか?

ポイント

本記事では、

20代、転職希望先の企業を見つける方法と書類選考の通し方を解説します。

キャリアアップを見据えて転職を!

目次
PR

応募先企業の見つけ方

将来どうなりたいかを考える

20代の転職で最も考えるべきことは「将来自分がどうなっていきたいか?」です。キャリアプランとも言います。

20代はまだまだ若いですが、何度も何度も転職できる世界ではありません。アルバイトのように10回も20回も変えられるのであれば数打てば当たる作戦もできますが、なるべく転職回数は少なく抑えたいもの、そして、より早く自分の理想・希望を実現できる会社に巡り合うことが人生の早道であることは間違いありません。

ざっくりとで構いませんので、30代、40代、50代の自分の姿を思い描いてみましょう。

将来どのようになりたいか(例)どのくらいの年収が欲しいか(例)
30代システムエンジニアとしてシステム間発に従事
プロジェクトリーダーとして活躍する
「係長」「主任」レイヤーに昇進する、活躍する
500~600万円ぐらい
40代プロジェクトリーダーとして活躍する
プロジェクトマネージャーとして活躍する
「課長」レイヤーに昇進する、活躍する
600~800万円ぐらい
50代プロジェクトマネージャーとして活躍する
「部長」「取締役」レイヤーに昇進する、活躍する
800万円以上
(または1000万円いじょう)

業界を考える

20代の転職では「業界」と「技術分野」を変えるチャンスです。(変えなくても構いません)

「業界」とは、IT企業の先のお客様の業界です。

業界の例

業界の例

  • 医療業界向けシステムを主に開発するIT企業
  • 金融業界向けシステムを主に開発するIT企業
  • 一般消費者向けサービス(SNSやスマホアプリなど)を開発・サービスする企業
  • 自社パッケージを他業種向けにサービス提供する企業

「金融業界向けシステム」を中心にした企業に就職した場合、金融業界に詳しいITエンジニアとなります。専門性が高くなり、主に金融関係の知識が付きスキルが身につきます。将来的に自分が金融に強くなりたいと希望があればベストな選択です。

もし将来、自分で会社を作りたい(独立したい)と思っていたら、「自社パッケージを他業種向けにサービス提供する企業」や「一般消費者向けサービス」なども選択肢の一つになるでしょう。システム開発の経験だけではなく、マーケティングや営業、販促のスキルを身に着けることができる可能性があります。

自分がどのような業界に進みたいかを考えてみてください。

技術分野を考える

20代の転職では「業界」と「技術分野」を変えるチャンスです。(変えなくても構いません)

技術分野とは、オープン系や汎用系、WEBシステム、スマホアプリなど、どのような技術でどのようなシステムを作っているかの総称です。

主な技術分野

技術分野概要主な言語
汎用系ホストコンピューターと通信し、大規模なシステムを提供するもの、金融系の振込システムやATMのシステムなどです。COBOL、Cなど
オープン系業務システムなど一般的に会社などで利用されるシステム開発です。C#、Java、VB.net など
Web 系Web アプリケーション(※ブラウザの上で動くシステム)を開発する分野です。HTML、CSS、JavaScript、Java、PHP、Ruby、他
Web デザイン系ホームページ作成など。HTML、CSS、JavaScript
組み込み系カーナビや家電製品などに組み込むソフトウェアを開発する分野です。C、C++、Java など

携わる技術分野によって自分のキャリアプランも大きく変わってきます。何よりもITエンジニア・技術屋が長くなればなるほど、技術分野に対する「こだわり」が強くなっていきます。

自分の志向・嗜好に合う技術分野で仕事するほうがメリットが大きいですね。

技術分野が自分にあっているメリット

  • 余計なストレスを抱える頻度が減る
  • 前向きなチャレンジがしやすい
  • アイデアが出やすい・仕事がしやすい
  • やりがいが大きくなる

Web 系サービスでコンシューマーにも使ってもらえるソフトウェアが好きだけれど、仕事は組み込み系の内部処理ばかりだとストレスを感じるかもしれません(逆のパターンでもストレスを感じることでしょう)。

自分がどのような技術分野で働きたいかを考えてみてください。

転職エージェントに相談する

エージェント

「将来どうなりたいか」「業界」「技術分野」が見えてきたら、転職エージェントに伝えて合う企業を推薦してもらいます。

エージェントは数多くの企業を抱えていますので、できるだけ希望に合う企業で、かつ可能性のある企業を紹介してくれます。ただし、エージェントは転職が決まることが成果ですので希望を満たすことよりも転職が成功することを優先させることがあります。

そのため、転職エージェントだけに頼るのではなく、自分でも探していくことが必要です。

応募してみたい企業が見つかったら、エージェントに相談して応募しましょう。

社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方

IT業界でシステムエンジニアやプログラマーなどのシステム開発系のお仕事は納期などが発生してしんどいこともあります。不安を感じる方は、社内に向けた情報システム開発、社内SEを目指す方法がおすすめです。社内SEでも納期がありますが、比較的デスマーチになりにくい職種です。

社内SEの場合、企業自体の事業はIT業界に限りません。多種多様な業界がターゲットとなり、その業界でトップクラスの安定した企業の情報システム部や社内SEとして就職することができれば、より安心できます。

また社内のITリテラシーが高くない場合、特別の技術を持っている社内SEが重宝されることもよくあります。社内SEに興味がある方には、最近、「仕事が楽しい」って思えるようになった【社内SE転職ナビ】 (PR) エージェントがおすすめです。

社内SE転職ナビ

PR

\自社開発・情シス求人をご紹介!/

業務の形態が変わって楽になった、残業時間が減ったなどの声多数

年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方

年収が叶う求人を見つけたい方、収入を強く気にする方は、条件交渉に強く、高収入、大手人気企業のハイクラス転職に強いエージェントに相談・登録が必要です。まんべんなく広く企業紹介をしているエージェントよりも、より特化して津陽美があるほうが思いが叶う可能性が高くなります。

独占求人・非公開求人も取り扱っていて、大手人気企業のハイクラス転職の無料相談のある、大手人気特化型ハイクラスエージェント「シンシアード」 (PR) がおすすめです。

シンシアード

PR

\まずは無料の相談を受けてみよう!/

無料相談で良ければそのまま突き進み、合わなければ別を探せばよいだけです。

IT業界に特化したプロとしての相談をしたい方「IT専門転職エージェント@PRO人」

アドバイザーはIT業界経験者で業界特化の相談、希望を聞いたり、業界ならではの悩みを相談しなたが転職活動を行いたい方には、「@PRO人」がおすすめです。業界に特化したキャリアアップを目指すことができるのは他のエージェントには無い強みになるでしょう。

キャリアアップしたい!

今の仕事では今後のスキルアップが望めない。もっとIT業界で上位のフェーズを担当したいがチャンスが無い。そんな悩みにお答えしてキャリアアップのためのベストな求人を紹介する転職エージェントです。

手当たりしだい多くの求人紹介で困っている

転職エージェントに登録したものの業界に特化していないければ、多数の案件から自分で探さなければならないこともあります、「@PRO人」は業界特化型のため、あなたのIT業界での希望に寄り添った転職アドバイス、求人の紹介につながります。

業界で生きていく中で長いキャリアの相談ができる

IT業界経験者のアドバイザーだからこそ、IT業界を長く続けていくための業界ならではのアドバイスができる転職エージェントです。IT専門転職エージェント@PRO人【アットプロジン】 (PR) は業界特化型であり、アドバイザーがIT業界経験者というのが強みです。

IT専門転職エージェント@PRO人

PR

\無料「転職サポート」/

無料の転職サポートを受けるだけでも業界特化の強みが活きます

転職業界の大手で幅広く求人を探したい方

大手エージェントで幅広く業界を絞らずに多数の求人の中から自分にあっている業種、職種、企業を探していきたい方は経験や実績が豊富で顧客満足度 No.1 (2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)の 転職支援サービス 【DODA】 (PR) がおすすめです。

たとえば条件を絞って転職先をご紹介する場合も、数ある登録企業からマッチする会社を見つけることができます。

  • 残業20時間未満
  • 年収500万以上
  • 土日祝休み
  • 大手・優良企業
  • 賞与年2回
  • 研修制度充実

転職支援サービス 【DODA】

PR

\多数の求人の中から選べる優位性/

20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけよう!

転職サイトで探す

転職サイト

希望に合う条件を入れて、転職サイトで募集企業を探すことも必要です。

情報収集を兼ねて、自分で探す行為はとても重要です。

ただし、20代初めての転職では本当の意味で企業の応募の真意や、応募先企業が自分に合うかどうかを見極めることは難しいでしょう。書いていることを鵜呑みにしてしまい入社後に「やっぱり違った」となったら残念です。

自分で調べることは大事です、しかし、書いていることを鵜呑みにしてはいけない。

「こんな企業を見つけたんですが、どうでしょうか?」と転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。

書類選考の通し方

書類選考は、「的確ではない人」を省くことが主な目的です。

では何をもって的確ではないのでしょうか?IT業界、かつ20代に求めるものをもとに、的確ではない主な例と対策を解説します。

社会人として最低限のスキルに達しているか

社会人スキル

20代の転職とは言え、学生の就職活動とは違います。アルバイトで働くことと正社員や契約社員、請負などで実際に実務で働くことは、マナー、思考、立ち居振る舞い、責任感どれをとっても変わります。

特に、書類選考を通るためには、履歴書・職務経歴書は、社会人として最低限守るべきマナーを満たしていなければなりません。

履歴書・職務経歴書の社会人として守るべきマナー

履歴書・職務経歴書の社会人として守るべきマナー

  • 誤字・脱字はNG
  • 日本語を正しく使う
  • 文章が簡潔で意味が通っている
  • 記載内容に矛盾が無い
  • 情報が正確である
  • きちんと自己アピールができている
  • 甘えたことを書いていない

履歴書・職務経歴書を、正しく目的に沿って書けている人は、しっかり社会人マナーを身に着けてきていると判断できますので、書類選考の通過率が高くなります。

非就業期間(ブランク)はチェックされる

ブランク

前職を退職し、現在までに非就職期間(ブランク)がある場合、チェックされます。

特に20代若手の場合、「すぐに辞めてしまう人」という印象を持たれては転職が難しくなります。

もちろん、現職が異常にブラックですぐに辞めなければ何かが壊れてしまうほどの危機的状況だったり、家庭の事情などで仕方なくブランクがでてしまうことはあります。ブランクがある場合は事実転職活動にはマイナスです。

できるだけ転職活動は現職を辞めずに続ける。半年、1年規模でブランクがある場合は職務経歴書などに「英語力を身に着けるため海外留学を実施」など明確な理由を書いておくと一応の対策になります

明らかなコピペばかりの書類は要注意

コピペ書類

履歴書の志望動機欄や、職務経歴書の自己PR(応募先企業に対する熱意を表す部分)が、明らかなコピペや、どの企業にも当てはまるような文章の場合、書類で熱意が感じられず、「どこでもよいから応募したのではないか?」と疑われてしまう可能性があります。

志望動機や自己PRなどでは、応募先企業の業種やサービスに特化した内容に触れて書くなどで、この応募に熱意があるとアピールすることが重要です。

履歴書・職務経歴書の書き方

応募書類書き方

履歴書、職務経歴書はただただ項目を埋めれば良いというものではなく、自分をアピールするための重要な資料です。20代とはいえ、社会人経験がある以上、ある一定レベル以上の完成度でなければなりません。書き方にはコツがあり、知っていると知らないでは大違い。

履歴書、職務経歴書の書き方は以下の記事を参照してください。

まとめ:20代、IT業界「応募企業の選び方」と「書類選考の通し方」

20代の転職チャンスは大きく、しっかり進めれば希望を叶える転職ができる可能性も大きいです。しかし経験がない分、うっかり希望とは違う会社に入ってしまったり、入社してから「あれ違う」と思うことも実際多いです。

より良い転職のためにも、自分の希望をしっかり考えて、転職エージェント等のプロともよく相談して、転職先を見つけて、自分の将来を決めていきましょう。

次の記事では、面接で採用を勝ち取るための方法について紹介します。

おすすめ退職代行
PR

弁護士法人
ガイア

おすすめ転職エージェント
PR

転職支援サービス
【DODA】

おすすめ転職エージェント
PR

UZUZ
(ウズウズ)

PR

IT業界転職のススメ運営管理人

本サイトは「どんどん情報局」が運営しています。

著作者:IT転職のススメ(管理人)Boon ☆

IT業界歴20年以上/PM10年以上/管理職5年以上。採用・面接の現場経験から、企業が本当に求める人材像や評価ポイントを実務目線で発信しています。

「どんどん情報局」はメディア記事の執筆を通して世の中に有益な情報を発信することを心がけています。

「どんどん情報局」の紹介はこちら

一番上に戻る(Back to the initial position on click.)

トップページ(Home.)

ページのトップに戻る
広告の設置・収入について

当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。

当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。

電気通信事業法改正に伴う表記

目次